Quantcast
Channel: 随自意でいく
Viewing all 27 articles
Browse latest View live

少年少女部担当、別名「ゲームのおじさん」w

$
0
0
室内用のストラックアウトを自作してみました♪
 
イメージ 1
 
スポンジでできたボールを使用します。
当たるとパネルが後ろに倒れる仕組みで、数字と数字の間を抜けると、2枚抜きも可能です。
 
構想約3ヶ月
材料費約2000円
総製作時間 のべ5時間
 
少年少女部員会の企画運営に携わるようになってから、私はもっぱらゲーム担当で、昨年は新聞紙で作った輪投げ、ダンボールで作ったゴルフゲームなど、色々と製作しましたが、楽しみながらやっているせいか、調子に乗ってどんどんクオリティが高くなっていきました(笑)。
 
この作品に至っては、周囲に呆れられるほど感心されたものです(^^;
 
不思議なもので、自分に子供ができてからは、子供との接し方が分かるようになった事もあり、独身時代とは比べ物にならないほど子供好きになりました。
 
少年少女部の子供たちは可愛くて仕方ありません。
 
未来を担う子供たちに、我々大人が出来ることは何だろう?と考えた時、一回一回、一人一人と真剣に向き合う以外にないという結論に達しました。
やっぱり師匠がやってきた事を模範とする以外にないという結論です。
 
少年部員会の目的は、信心を打ち込むというよりは、学会のあたたかさや創価家族のぬくもりを伝え、生命に刻んでいってもらう事では?
その事を肝に銘じ、これからも、子供たちに喜んでもらえるよう、どんどん知恵を出して行こうと思います。
 
 

しょこたんがいじめ問題について語る

$
0
0

中川翔子がいじめ問題についてコメント……「学校が世界のすべてではないのに」

 
タレントの中川翔子がいじめ問題についてブログで言及。ネット上で話題となっている。

 中川は17日、お馴染みのハイテンションな文章を封印し、メディアで度々取り上げられている大津市の中学生自殺問題ついてコメント。「生徒の声を聞かずにいじめはなかっただの遊びだっただの、恥を知ってほしい」「加害児童たちの、遊びのつもりだった、そんなことがまかりとおるなら暴行恐喝など世の中の犯罪も遊びですまされることになる」などと、学校やいじめを行っていたとされる生徒を痛烈に批判し、「命が失われてからじゃ遅すぎる。教師が、学校が、まともな対処をしないと生徒にとっては学校が世界のすべてになってしまうのだから。学校が世界のすべてではないのに」と、いじめに対する適切な対応に願いを込めた。

 最後は「死ぬという選択だけはしないでほしい。絶対に、生きる価値がいっぱいいっぱい未来にはある。いじめをする下らないやつの人生よりよっぽど幸せな未来が待っているから」といじめに苦しんでいる人にメッセージをおくり、「隠蔽を許してはいけない。ありのままの真実を。そして命を追い詰めたことの重さを」との重い言葉でブログを結んでいる。
 
 
 
全くの正論です。
しかし野田総理のコメントはまるで他人事のようでした。情けない・・・。
 
いじめは、いじめる側が100%悪い!
 
とにかくこの常識を全地域、全家庭、全教育現場で徹底して教え込む以外に問題解決の道はないとい思う。
 
今だに「いじめられる側にもそれなりの原因があるんじゃない?」と本気で思っている人がいたら、こう叫びたい。
 
そういうあんたの心が一番の元凶だよ!!
 
それにしても、しょこたんは素晴らしい。悪に対してきちんと怒りの声を上げられる人は、信用できる。ファンになりそうです(笑)。

人の噂のいい加減さと、いい加減な噂を撒き散らす人間の責任感覚のなさ

$
0
0

最近、会社の事務員さんがこんな事を言った。
「東尾理子の子供がダウン症なんだってね!? そんでね、うちの妹が言ってたんだけど、同じダウン症の子供を持っていてそれを隠していた松野明美が激怒したらしいよ」
状況を何も知らなかった私は、東尾理子さんの子供はダウン症。
それは隠すべき恥ずかしい事であり、公表してしまった事を松野明美さんが激怒したものだと理解した。
この噂を鵜呑みにすると、ダウン症の人に差別感を持っているのは松野明美さんであり、向き合おうとしているのは東尾理子さんであるという事になる。
 
ところが、よく調べてみると、こういう事だった。

以下、J-CASTニュースからそのまま抜粋
 
 

東尾理子「第1子ダウン症の可能性」公表  激励コメント殺到、一方で「怒りこみ上げた」と松野明美

   プロゴルファー、東尾理子さんがブログで、出産予定の第1子にダウン症の可能性があると書いたことに、元マラソンランナーの松野明美さんが物申した。ブログ上での公表に、ダウン症の子を持つ母親として納得できない様子だ。
   松野さんは、妊娠中に赤ちゃんがダウン症であるかを調べる検査について否定的なようだが、デリケートな問題であり人によって考え方はさまざまだ。

82分の1の確率で赤ちゃんがダウン症の可能性

   東尾さんは2012年6月3日のブログで、「クアトロテスト」を受けた結果、82分の1の確率で赤ちゃんがダウン症の可能性があると言われたと明かした。クアトロテストとは、母体から血液を採取して検査するもので、赤ちゃんがダウン症や開放性神経管奇形になる確率を調べられる。必ずそうなると分かる検査ではないので、確実に知るには羊水検査を受ける必要が出てくる。東尾さんの場合は、羊水検査は受けないとブログでつづっている。
   ブログへのコメント数は6月8日時点で4700件を超え、東尾さんを激励する内容が並ぶ。妊娠中と思われる女性からの投稿も多く、「私も羊水検査しません」「なにがあってもこの子を生んで大切に育てたいと思っています」と、東尾さんに共感を寄せている。
   しかし、東尾さんがブログで公表したという事実に異を唱えた人物が現れた。松野明美さんが「女性セブン」の取材に「公表するようなものではないと、私は思いました」とこたえたのだ。松野さんの二男はダウン症。メディアでの「明るく元気」なイメージを守ろうとするあまり、当初はその事実を隠そうとしていたという。「発育が遅い」といらだつこともしばしばだったと、自身のウェブサイトで認めている。それでも徐々に成長する二男を見るうちに考えを改め、今は同じ境遇の人を励まそうと積極的に二男の話を表に出している。
   では、東尾さんの行動の何が不満だったのか。松野さんは「いろんな意見があると思う」と前置きしたうえで、生まれる前にダウン症の「可能性がある」とわざわざ言うことではない、という主張のようだ。自身がダウン症の子を育てているだけに、「怒りがこみあげてきました」と少々手厳しい。
   インターネット上では、松野さんに賛同する意見も見られた。実際に生まれたらダウン症でなかった場合、東尾さんには「よかったですね」との祝福が寄せられるだろう、そうなれば結果的にダウン症の人やその親を傷つけることになりはしないか、との指摘だ。そのうえで、「82分の1の確率」をあえて明らかにする意図が分からないという。
 
 
 
要するに、82分の1という低確率でダウン症の子が生まれてくると公表した事を松野さんは怒ったという事なのだ。
 
82分の1であれば、むしろダウン症じゃない可能性の方が圧倒的に高いわけで
 
>実際に生まれたらダウン症でなかった場合、東尾さんには「よかったですね」との祝福が寄せられるだろう、そうなれば結果的にダウン症の人やその親を傷つけることになりはしないか
 
ここが一番のポイントだ。
 
これなら、ダウン症の子供を抱えながら真剣に向き合っている松野さんの怒りが至極当然であると理解できる。
 
 
さて、この記事を書いた理由は、東尾理子さんや松野明美さんがどうのと言うためではない。
 
この噂をそのまま私に伝えた事務員さんの事だ。
 
彼女は、「自分の子がダウン症だなんて、東尾理子は相当ショックだっただろうね~」と、事もなげに言ってのけた。
これはダウン症の人に対する差別発言だ。
 
更に、「調べたらその情報が間違っていた」と指摘してあげたのだが、それに対しては「あ、そうなの?ふ~ん」と、あっけらかん。
いい加減な情報を鵜呑みにして垂れ流した事実については、一切の反省も悔恨の表情も見せなかった。
 
単純にこの事務員さんが「悪い奴だ」と言いたいわけではなく、この彼女の態度がそのまま日本人が抱える一凶ではないかと強く印象に残ったのだ。
 
日本人の多くは、デマや思い違いを垂れ流しても、何ら恥とも思わないし、責任も感じないという事実をはっきりと浮き彫りにする出来事だと思ったのだ。
 
「デマを作ったのは私じゃない」「悪意があったわけではない」
 
であれば、何も心が痛まない。
 
この世の中で、風評やデマによってどれだけ無数の人権が踏み躙られたか、考えれば考えるほど、その根本原因は情報を扱う人間の問題意識の希薄さなのだと理解した。
 
創価学会は、自ら嘘・デマの集中攻撃を浴びる事により、世の中すべての嘘やデマ・・・またそれに傷つけられた人々の心の痛みを理解しながら、永久に末法の五濁悪世と戦っていかなければならない。
 
広宣流布は絶対に必要だ。
 
最後に一言。
 
ダウン症は、病気ではなく、個性です。
 
 
 

意味をまつのか、意味を作るのか

$
0
0
 学会員さんが好んで使う言葉の中に、意図しない出来事が起こったり、思わぬ災難に見舞われた時に使う「これって意味あるよ!」というものがあるが、これの使い方について、どうしても気になるようになってきたので、記事にします。
 
そもそも、世の中のすべての出来事には「意味がある」のであって、その意味を自分の力で最善のものに変えていくのが信仰の力なのだ。
 
何となく、勘違いして使っている人がいるような気がしたのは、自分の目の前に起こった事のすべてが、御本尊様の御計らいによる最善の出来事なのだと思っている人が意外と多いような気がしたからだ。
 
実はそうではなく、どんな事が起こってもそれを最善に変える力が人間には備わっているという事を知らなければいけないのだと思う。
 
確かに、仏法では法華経の行者を守護すると誓った諸天善神が無数に存在している。
そして学会員は、それが諸天善神のおかげだと気付いている事も、気付いてない事も含めると、数限りない諸天の恩恵を受けているのも事実だ。
 
だからと言って、信心を頑張っている人は、絶対に病気や事故では死なないという事ではない。
 
 
時々、聖教新聞や大白蓮華で、信心を頑張っていたはずの子供が突然亡くなり、絶望に打ちひしがれた母親が負けずに立ち上がり、見事な実証を示したという体験談が載る事がある。
 
私は、こういう体験談が本当に好きで、それを積極的に掲載する聖教新聞社の姿勢も大好きだ。
 
「守られた」とか「生活が好転した」という体験ももちろん大事だが、その根底にあるものは、「苦難に(自分が)負けなかった」「絶望の淵から(自分で)立ち上がった」という究極の人生ドラマの体験を聖教は伝えようとしているのだ。要するに一番大事なところが、「人間はどんな劣悪な環境にいても、心だけは絶対に勝てる」という部分なのだ。
 
 
そう考えると信心の究極は開目抄で大聖人が宣言された――
「詮ずるところは天もすて給え諸難にもあえ身命を期とせん」(232P)という一文だ。
 
大聖人自ら
「諸天善神なんかいらね~!それでも俺はどんな難があっても負けずに正法を弘めるよ!」と宣言されているわけだから、これほど究極完全体の生命はないだろうと思う。
 
とはいえ、三世の生命観で見れば、必ず守られてしまうのが、仏法を実践する人のお約束なのだが、守られる事を期待しない人生の方がはるかに強く、楽しいものだともう一度確認しておきたいと思った。
 
 
目の前に起こったことの意味を「座して気付くのを待つ」のか、「積極的に意味を作っていく」のか、この両者の違いは、途方もなく大きい。

ご報告

$
0
0
私は今回の選挙で生まれて初めて公明党以外の政党に投票しました。
信心には1ミリも疑念は生まれていません。
ただ、戸田先生の「青年よ、心して政治を監視せよ」のご遺言に従い、平和を守るための選択をしたにすぎません。

ほとんどの学会員がもうずっと以前から投票先を決める際に自分の頭で考える習慣を捨ててしまっており、ただ公明党に依存する事が正義であると思考を止めてきた事がこれほど恐ろしい事態を生み出してしまうとは、今回の選挙を見るまで思ってもいませんでした。

公明党が何よりも優先したのが自民党との連立を維持すること。
そのためなら平和の党としてのプライドも信念もあっさり捨ててしまう愚かさ。

公明党の議員に問いたい。
初代牧口常三郎先生は、宗門から神札を受けてみてはどうか?と言われた時に妥協案や折衷案を出して逃げたか?

御書
「仏法と申すは道理なり道理と申すは主にかつものなり」

池田先生
「平和とは武力バランスではない」

権力を監視するために生まれた政党は今、権力に破れ、権力に取り込まれた。

もはや今度こそ民衆が立ち上がるしかない。

久しぶりに。

$
0
0
最近思う事。
会合に出るといつも決まり文句のように

「お元気な池田先生のもと」というセリフが出る。

しかし聖教新聞に時々出る先生の近影写真を見る限りとても「お元気」とは思えないお姿。

学会執行部はいつまで「お元気な池田先生」をカモフラージュしていくつもりなのか?

元本部職員3名のブログ

とか、宿坊の掲示板

等によって、今や池田先生の著作やメッセージはそのほとんどがとある人材グループによるゴーストライターである事が分かってきた。

こういう事を続けていると、いざ先生が亡くなられた時に会員にはどのように伝えるのか?それとも当面隠してしまうのか?

もうかなり前から先生はバトンを渡されているはずだが、今なお組織上げて師匠の言葉や指導を読み直したり勉強していくような人材育成に力を入れる気配がない。

もはや執行部がどうとか考えないで良いかもしれない。自分がどうするか、これから真剣に考えていくしかないのかもしれない。

ごちゃごちゃになっているツイッター(単なる駄文なので「違う」と思ったらスルーして下さい)

$
0
0
SNSを中心にいわゆる集団的自衛権の行使容認に反対の声をを多くの学会員が上げはじめてから、そろそろ3年が経過します。
僕もツイッターやフェイスブックで公明執行部や学会執行部の批判をしてきて、それに伴い同じ意見の方を友達申請したりフォローしたりしてきましたが、最近はかなり発言を控えるようになりました。

その理由を言います。

【ツイッターで公明党や執行部批判をしている人々は必ずしも正義のために声を上げているわけではない。】

私怨・私憤にかられて組織を離れた自分を正当化するために発言している人が多いのです。そういう人たちが心の根っこに持っている物は、組織至上主義・打ち出し至上主義の幹部(地区部長・婦人部長・支部長・本部長等)に傷つけらた恨みではないかと思われます。
そういう人のツイッター発言を見ていると恨みつらみや、学会のバリ活を蔑む発言が数多く見受けられます。

【見分け方】

今なお執行部を信じている人たちを救うためにはどうすればいいのかという事には悩んでおらず、ただただ公明党・執行部批判ツイートを見つけると喜んで飛びついてくるだけでなく、まだ信じている人を馬鹿にする発言を繰り返している人。

【末路】

自己正当化はストレス社会で生きる現代人の防衛本能の一つだと思うので否定はしないが、ただ絶対にそれでは幸せになれない事は知らないといけません。
権力への批判が自分の恨みや憎しみを昇華させるためだけのものだったらその愚痴の生命はとどまるところを知らず、いずれ批判の矛先がおかしな方向に向かいます。


【誰が悪いの?】

では組織至上主義の幹部が悪いのか?というと実は中堅幹部のほとんどは単に真面目で素直な人が多く、思慮が浅いと思われるかもしれないがそうではなく、取り入れている情報が少ないだけなのです。
そして一つ忘れてはいけないのは「学会指導通りに生きてきて幸せになった」という経験を持っている人たちということです。
なので学会執行部や公明党が間違うなどとは夢にも思っていないだけなのです。
じゃあ、誰が悪いのかというと本質に気づかない人ではなく、そういう素直な人たちに支えられながら私腹を肥やしている人たちに他なりません。
それ、誰?という事に関しては皆さんのご想像と個々が持っている情報に任せることにします。

【目的を明確にして異体同心で】

それで今回は何を言いたいのかと言うと、「権力は必ず暴走するので監視や批判は必要だけど、それをやる目的をしっかりと自問自答する必要がある」
という事なのです。
奥底の一念と言い換えてもいい。

奥底の一念に「誰も置き去りにしない・誰も不幸にしない」という気持ちがあるのか?という事なのです。

【批判の矛先を間違っている人を叩くのも間違い】

ちなみに僕は、心無い幹部に傷つけられて私憤にかられ、執行部批判が昂じて学会活動家批判に飛び火している人を叩く気にはなりません。

その人が傷つけらた理由が実は人権無視・人格否定をされた事に端を発するなら、トラウマになって自分を否定する人を拒絶するようになっているから、叩けば叩くほど心を閉ざすだけだからです。

【どうしよう?】

一歩踏み込んで理解を示しながら、しかし幸福になるために本当に必要なものは何か?
そこに気づいてもらうにはどうしたらいいのか?

それが師匠が長年、行動で示してくれた対話運動だなと思います。

そこまで考えると一部の上層部には更なる怒りがこみ上げてきた。

【悪は分断】

分断の片棒担ぎにならないよう気をつけなければ!
Viewing all 27 articles
Browse latest View live